こんにちは♪まいねです。
引越しというのは大きなイベントですよね。
そして一度行ったら、よっぽどのことがない限り同じ時期に何度もおこなうものではありません。
私、この春に引っ越しまして
その時に物件選びで気をつけた部分を紹介します。
内見前:物件の広さ、設備
LDK・DK・K・R・・・。悩む所ですよね。
自分が引っ越した時にここは誰の何用お部屋とか決めておくといいですよね。
設備ですと
バス・トイレの別か否か
個人的にはどこに洗濯機置き場があるのか。
暑い中、寒い中をベランダ等で洗濯したくなくて・・・。
あと日当たり。家の中が常に暗い・寒いのは個人的に嫌だなと。
電気つけたり冷暖房などでどうにかなりますが、
朝はカーテンを開けて太陽の光で目を覚ましたい私です・・・。
マンション・アパートの真ん中のお部屋だと
お隣さんとどこが面しているかも意識しました。
建物の造りに問わず、音は多少なりとも漏れてしまうものと思っています。
洗濯機置き場の後ろの壁が面していると、夜帰宅後の洗濯はやめておいたほうがいいかなと思ったり。
リビングの隣りの壁だったら、夜遅くのテレビの音量などを気にするかなと。
隣人トラブルは避けたいですもんね。
内見
ここだ!という物件が決まったら不動産屋さんと打ち合わせして実際に見に行きましょう。
お部屋のイメージは自分の考えていたものと照らし合わせて見ます。
玄関のサイズ、計りました。
今のお部屋からの家具や家電の搬入があるので入らなかったら辛い(><)
それと、玄関扉が90度開くか。
搬入以前の問題になってしまいますね・・。
郵便受けの大きさも確認。
ネコポスをよく使うので、不在時に入らないなんてことも避けたい。
あと宅配ロッカーが設備であると、宅急便が不在でも受け取ることができるので本当に便利ですよ^^
そしてゴミ捨て場の確認と共用部分の確認です。
ゴミ捨て場に監視カメラがあったりしたら、
安全と思う反面、不法投棄やマナーを守ってない方が多いんだなと思うこともできるし
共用部分に騒音について、喫煙について等張り紙が出ていたら
そのような迷惑な方がいるんだなと思う反面
細かいことにうるさい面倒な方がいるんだなと思うこともできます。
(何かあったらすぐ管理会社にクレームしちゃう方ね・・。)
ちなみに前のお家では早朝にゴミ出しすると浮浪者の方がゴミを漁ってたり
粗大ゴミを持っていかれたこともあります。
知らなかったらよかったんですが、現場見ちゃったので・・。
自分の出したゴミを開けて見られて持って帰られるのは
正直気分が良くないものですね( ̄▽ ̄;)
お部屋では防音。
流石に音が筒抜けは嫌なので、壁に耳当てするのもありですが、
あえて夕方に行って、隣りからの音を確認するのも手段かなと。
そして湿気。
サッシ横の結露確認。
周辺の木材のカビ・変色・不自然な塗り直し等。
壁紙の浮き具合も確認です。
前のお部屋ではお風呂場の湿気が籠りやすく
壁紙が住んで1年も立たずにベロンとめくれてしまいました・・。
あと、エアコンが室内設備で付いている物件もあると思います。
見に行った物件でありましたら、エアコンの型番・製造年を見ます。
どの家電もそうなのですが、最新に越したことはありません。
前に住んでたお部屋で設備されてて8年目で壊れてしまい
管理会社に連絡して取り替えてもらったのですが、
その年の夏場ピーク時の電気代が3000円浮きました!!
(私は夏も冬も冷暖房はほぼつけっぱなしです)
内見が終わった後、昼間と夜に物件の周辺をお散歩するのもおすすめです。
最寄り駅から物件まで歩いてみる、スーパーやコンビニまで実際歩いてどうか、
夜間は街灯があるか、人通りはあるのかも確認すると住んでから後悔しないポイントですね。
管理会社さんに確認すること
最初に確認したことは前の住人の居住期間・退去理由です。
私はストレートに瑕疵物件じゃないですよね?と聞いてしまいました。
今回のお部屋は2つの会社で管理されてて中々聞き出すのが難しかったのですが、
前のお部屋の時は全然教えて下さったので、
内見時営業さんと仲良くなれば教えてくださるかもです。
ちなみに瑕疵物件については契約時に
告知説明義務があるので(怠った場合は罰則あり)安心してくださいね。
あとは近隣も含めたクレームの発生状況です。
住民で面倒な方がいると住んでからが大変ですからね。
それに伴って回転率。この物件・マンションでどれだけ人が入れ替わっているか。
これも面倒な住民がいないか、周辺の治安の悪さも把握しやすくなります。
最後に
引っ越しってワクワクしますね。
物件見てる時はああいうお部屋でこういう生活したいなと妄想が膨らみます。
私は20代で初めて自分で部屋を決めて
両親に頼らず契約という段階では聞き慣れない言葉を理解して
ドキドキしてサインして押印した記憶があります。
今回は2度目の引っ越しで、前の反省も踏まえ書きました。
ご参考いただけたら嬉しいです。