こんにちは!まいねです。
今日は元コンビニ従業員が
コンビニバイトで求められるであろうスキルを4つをまとめました。
なお、各会社によって仕事に多少差があります。
そして個人的な主観となります。ご了承くださいm(_ _)m
正確さ
まず、正確さです。
レジではお金の受け渡しや商品の点数、
宅急便ではお客様が持ってきたお荷物の大きさ・重さ
レジ上ではお送り先の郵便番号の入力があります。
これらの共通点はレジで入力があるということです。
間違えたら修正もできますが、
毎回していたら手間なのである程度の正確さを求められます。
消費者からの立場からしても、
いつもお金を間違える店員さんにお会計任せるのは嫌ですよね。
次に商品管理面での正確さをお話します。
コンビニには様々な商品がありますよね。
それは発注。
専用機に欲しい商品を欲しい数だけ入力をするのですが
「0」を1つ間違えると大惨事^^;
莫大な量、もしくは少なすぎる数の商品が届いてしまいます。
多すぎたら在庫を圧迫してしまいますし
(日持ちしないものだと売れなかった時がマイナスになってしまう)
少なすぎたらお客様のニーズに答えられず
こちらも売り上げがマイナスになってしまう可能性が。
なのでこちらも入力に対する正確さが求められるものとなります。
作業を効率よさに伴うスピード感
これはコンビニだけでなくどの仕事もそうだと思いますが、
1つ1つの仕事が遅かったらどうでしょうか。
品出しや「対お客様」にしない業務だったらとりあえず大丈夫ですが
ただ、レジなどお客様に接する業務ですと、お客様から嫌がられてしまうかもしれません。
店舗によって決めた時間でこの業務をする等ワークスケジュールを作成している所もあります。
指定時間までの業務が終わってないとどんどんその先の業務を押してしまいますね。
開閉店でしたら(24時間営業ではないお店)閉店してから作業してもいいのですが
それでも遅くまでかかるのは労働時間の問題もありますし良くないものです。
早く作業をするというと仕事の扱いが雑になってしまうので、
正確にいうと要点を掴んで効率の良く作業をするということでしょうか。
衛生面の妥協点は難しいですが、
商品の品出しは入らないもの、ある程度入っているものが目視で確認できたらはじくなど
やらなくてもいいことはやらないというメリハリを意識するということをしたら
作業の早さにも比例してくると思います。
接客
やっとコンビニ店員らしいスキルがやってきました。
なぜ3番目に説明するかというと、
接客部分はある程度業務に慣れてきて余裕がないとまともにできないからと思ったからです。
一概に接客といっても色々あります。
わかりやすいレジはもちろん、
商品の説明・問い合わせ・更にはコピー機などのマルチプリンターの使い方
最近は〇〇payの使い方やモバイルカードの出し方や使い方がわからない・やってくれとスマホを差し出されることもあります。
(他人のスマホで決済ものを扱うと
もしも間違えた時がこちらの責任になっちゃうので基本的には触りませんが・・。)
そして接客は笑顔でというじゃありませんか。
仕事に余裕がないと笑顔も引きつってしまいます。
目が笑ってないと言われたことがある私です^^;
良い接客というのは色々聞きますが
私は受け手の捉え方次第だと思います。
結局その人にとって良い対応してもらえたら良い接客となり
そのご意見が店舗・もしくは本部にお客様からお褒めのお言葉としていくことになるのです。
お客様が何を求めているかを瞬時に気持ちを汲み取って・・・
・・・なんてエスパーじゃないんだからできません(笑)
なので、自分がされたら嫌だなということを相手にしない
私だったらこんなことされたら嬉しい・ラクだなと思うことを相手にするだけです。
それだけです。
臨機応変という言葉がありますが、接客もこの言葉通りだなと思います。
こちらはマニュアルの例文をそのまま言っても変化球で返ってくることもあるのです。
これもさらっと笑顔で返せたらもう大丈夫ですね。
視野の広さ
コンビニで関係あるのかと思われがちですが、
忙しいお店ほど求められるし
1人勤務も多いとより鍛えられます。
コンビニ業務は何かをしながらレジということが多いです。
基本お客様の対応が第一ですのでレジ業務にあたるのですが
お客様もいつもいらっしゃるわけではないです。
なので、
ホットスナック作りながら・掃除しながら・煙草を出しながら
など、何かをしながらレジをみるということが多いです。
作業の方に集中してしまうと、
気がついたらレジにお客様がたくさん並んでいたということは起こりがちです。
消費者側の気持ちにすると店員が会計してくれないといつまでも購入ができない
待つという行為が人を苛立たせるのかクレームになりやすいです。
なので、お客様を待たせないためにレジを気にしつつ別の作業をするということ。
店内にお客様がいる場合には視界の端で今どのあたりにいて
もうすぐ会計にきそうかな、来たらすぐに対応できるようにしとかないと・・・と
心のどこかで余裕を作っておくといいと思います。
別の作業をしながらレジというとお客様対応が多いほど
レジ以外の作業が滞ってしまうものです。
あまりにも入客が多い店舗でしたら上の方に人員や作業量の相談をしてみてはいかがでしょうか。
最後に
年々コンビニって便利になってますよね。
振り込み・チケットの発券・ネットショッピングの受け取り(これは最近本当に増えた業務だと思う)
マルチ機械ではマイナンバーカードを使って住民票も受け取れるようになりました。
オペレーションも増えましたが
レジ内や管理等は作業の簡素化で年々アップデートして以前よりも負担が減っています。
最近はペーパーレス化の一環で用紙のプリンター発券が減ったコンビニもありますね。
その場合はレジから出てくる紙が控えになるとのことです。
コンビニのお仕事は一昔前はラクそうなイメージを持たれてました。
しかし作業の簡素化とはいえ、衛生管理等厳しく指導を受ける業務も増えてきました。
どのお仕事にもラクなものはないと私は思っています。
しかし、コンビニのお仕事はやりがいもあり、
経営や他人とのコミュニケーションのとり方を勉強できるお仕事だと思っています。
とても面白いので1度経験してみてはいかがでしょうか。
それでは!